今年のJOYの初山行は、登山初級の雨乞山から津久井城山。 好天が続いた年末年始も今週末だけの雨模様に参ったな~ でも心配していた天気予報も直前で曇りから雨に変わった。 天気予報では3時ごろから雨の予報だが、心配性の私は「昼過ぎには降るだろう、3時までは持つまい」と判断した。 この時期の雨は体に堪える、何としても濡れたくないの思いでコース変更することにした。(コース変更とは、つまり歩程の省略になり、少し残念そうな顔も見えた?)雨乞山だけにすると帰りのバスがない、ちょっと残念ではあるが津久井城山だけとした。
城山登山口のバス停を降りると高速道路の「圏央道」の脇で、あたりは見る影もなく一変し、どっちに行けばよいのか慌てる。 指導標に従いバス通りをしばらく戻り歩道橋を渡り登山口に着く。 道路工事により整備された木道を進み十兵衛峠分岐を右に分け山道を登って行く。 コース変更で時間はたっぷりあり、先ずは展望広場に向かう。 なだらかな山腹の道は歩きやすく、露岩やはしごがあったりしても楽しみ乍ら歩ける道。十字路にでて左へ車坂を下り左に向かいあずま屋のある冒険の森前で小休止。 遊歩道を東に進み、展望広場で本日登れなかった雨乞山を眺め山頂に向かう。 その先で「男坂、女坂どっち?」で女坂へ、気持ちの良いなだらかな山腹の巻道を進む。 稜線分岐の十字路を左に折れ太鼓曲輪、堀切を超え城山山頂に着く。 古城跡は、周囲が雑木に囲まれ、眼下に津久井湖や町並みが見渡せる気持の良いところ。 冷たい風を避け昼食を手短に摂り、下山にかかると気になる 雨風らしい のが吹いてきた。 飯綱神社から宝ヶ池を過ぎ花の苑地方面に下る。 自然林のなだらかな下りをテンポ良くトントンと進み、クサリ場を下り、樹齢100年を越す神奈川美林50選の江川ヒノキ林を見上げ、桜の小道を経て津久井湖観光センターに着く。 ここで解散をするが、まだ雨は降ってこない。「コース変更」を「ちょっと早まったかな」なんて思いを持ちながらも、観光センターで地元の野菜を買いバスに乗り込む。 バスに乗ってしばらくすると雨が降ってきて、内心ほっと?する。「やっぱり雨降ってきたよ~」でニコニコ顔になったりして・・・・  結局、実歩4時間20分の予定が3時間弱となり、来月の 天覚山で本日の実歩不足分の帳尻?を合わせるようかな・・・・なんてね   マコット

お疲れ様でした

ハイキング
登山初級 Prt・22

じょいぷらざ
もみじざか

津久井城山

2017年1月8日